シアトル生活はじめました

20年以上すんだ東海岸から西海岸に引っ越してきました。MicrosoftのUniversal Storeで働いてます。

HDDをSSDに変えたらどんな感じになるか

ここ1年ぐらいの間に、3つのPCでメインに使うドライブ(いわゆるC:ドライブ)をHDDからSSDに変えた。

3つとも工場出荷時にはHDDしか搭載されてなかったんで、個別にSSDドライブを買ってインストールした。

大体はこういう感じ。

1台目

HP デスクトップ・マシーン

SSDIntel製 DC S3500 シリーズ

SSDは本来のC:ドライブ(HDD)に加えて後付けとしてインストール。BIOSでブートドライブを新しいSSDに設定して、OS(Windows Server 2012R2)を新規インストール。既存のHDDはデータ専用ドライブに格下げ(?)して使ってる。

なんの問題もなく一年以上動いてます。

2台目

DELL ノートブック

SSDはSumsung製 850PRO

ノートブックPCなのでSSDはHDDのあった場所に代わりにインストール。取り除いたHDDはイメージのバックアップとして取ってあるけど、もうそろそろ別の用途につかうかな・・・

HDD内のイメージ(OSとデータ)はSumsungのクローン・ツールを使ってそのままそっくりSSDにコピーしたんで、環境は変わらずで、起動時間が1分半ぐらいだったのが10秒ぐらいになって超快適。

ただ、一つだけ問題が。OSはWindows7だったんだけど、それをWindows8.1にアップグレードするとしばらくしてフリーズしてしまう問題が発生。3回ぐらいすべての過程を繰り返して試したけどうまくいかなかった。なんでOSはWindows7のまま。残念。

ノートパソコンそのものは3年落ちぐらいだけど、Core i7だし全然余裕で使えます。

3台目

Lenovo ノートブック

SSDはKingston製 SSDNow

既存のHDDはそのままで、光学ドライブ・ベイにSATAドライブを組み込めるタイプのアダプターを買ってきて、そこにSSDをインストールした(DVDを使うことはほとんどないから無駄だった)。アダプターは$10ドル前後。

BIOSのブート・ドライブを光学ドライブに変更してOSはWindows8.1 を新規にインストール。

問題が一つ。たまに、Explorerなどでファイルシステムにアクセスすると10秒ほどフリーズしてしまう。どうもSSDが応答しなくなるっぽい。メモリーにすでにロードしているアプリケーションなどは通常通りに応答する。ドライバー等に問題があるのかもしれない。ただ、仕事で使ってるマシーンなので、あまりアグレッシブな設定変更はしたくない。

この問題はおそらく下記の設定で解決、もしくは改善されたもよう。

 HDDからSSDに変えたらすべきこと

3台目のPCをSSDに変えたところでいくつかの設定を調べて変更してみた。

参考にした記事

www.auslogics.com

1.仮想メモリーのページファイルをHDDに移す。

Windows仮想メモリーはデフォルトでC:ドライブに設定されています。LevenoノートブックでのSSDレスポンス問題がページファイルアクセスに関係している、っと疑ったのでページファイルの保存場所をC:ドライブ(SSD)からD:ドライブ(HDD)に変えてみた。

f:id:watanabe_tsuyoshi:20150416050318p:plain

2.定期的にスケジュールされているDefragmantationを無効にする

HDDの場合、ファイルが日がたつにつて分断化されてしまい、ファイルのアクセスに時間がかかるようになったりします。私も「My defrag」というお気に入りのツールでHDDをよくデフラグ(分断化されたファイルをつなぎ合わせる)してました。

Windows8.1 では「ディスクのOptimization 最適化」として、定期的にデフラグが走るようになってます。これはHDDでは便利かもしれないけどSSDだとファイルへのアクセスがずっと早いんであんまり意味ないです。なかにはSSDの寿命を縮めてしまうという意見もあるぐらいなんで、無効にした方がいい。

f:id:watanabe_tsuyoshi:20150416050903p:plain

3.書き込みキャッシュが有効になっているかを確認

これはHDDでもSSDでも同様の意味合いをもつんだけど、要するにいちいち頻繁に書き込みにいかずに、いったん貯めてから書き込みに行く、という設定。

これは規定値が有効なので、無効になっていないことを確認できればOK。

f:id:watanabe_tsuyoshi:20150416050952p:plain

まだ他にもいろいろといじれるみたいだし、製造元からは各種ツールが出ているらしいので、それを使ってさらに機能を最適化できるかもしれない。

結論

HDDからSSDへの変更はかなりスムーズにできる。とくにイメージをクローンするツールなどを使えば、今の環境そのままでごっそりSSDの恩恵にあずかれる。

SSDに移行後、いくつか問題に直面した。DELLのノートがWindows8.1にできなかったのは残念だけど、OSをそのままなら問題ないと思う。SSDドライブのレスポンス問題はいまだ調査中だけど、このブログに示したいくつかの設定を変更後は問題は起きていない。未解決だとしても、メーカー純正のツールなどでさらに設定を変更することも可能かと。

デスクトップや光学ドライブ・ベイ搭載のノートパソコンなら、既存のディスクとイメージをそっくりそのまま残した状態でSSDをお試しできるので、その点はリスクが低くていい。

SSDを入れることによってパフォーマンスは劇的に上がる。CPUがそこそこよくて、メモリーも普通にあるけど、ちょっと重いな~っと感じるようなマシンがあれば、HDDからSSDへの移行をおすすめする。おそらく最低1年、もしかしたら3年ぐらいマシンの寿命を延ばせるかもしれない。